SYNCER

SYNCER

<nav要素> - ナビゲーション

公開日:

nav要素は、同じページ内や、別のページへのリンクをまとめたナビゲーションであることを表します。パンくずリスト、目次、記事一覧などの主要なナビゲーションをマークアップするべきで、例えばフッターにあるような、著者情報、サイト案内、問い合わせなどのリンクは特にnav要素で囲む必要はありません。

概要

名前
nav
カテゴリー
Flow content
Sectioning content
Palpable content
配置できる場所
Flow contentが期待される場所。ただし、main要素の子孫にしてはいけない。
コンテンツモデル
Flow content。
タグの省略
開始タグも終了タグも省略できません。
DOM Interface
HTMLElement
デフォルトのスタイル
nav {
	display: block;
}
仕様書
https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#the-nav-element

属性

グローバル属性

全てのタグで利用できるグローバル属性を指定できます。

説明

nav要素の使用例

nav要素はどのような部分で使われているのか、数サイトを例に紹介します。どこをnav要素にするべきか、マークアップに完璧な正解はないので、あなた独自の基準を作りましょう。

MDN

MDN nav要素の例:
nav要素の例: MDN

MDNでは、上部のパンくずリスト、グローバルメニューをnav要素で囲っています。記事一覧や目次は囲われていません。

Google

Developers Google nav要素の例:
nav要素の例: Google Developers

Google Developersでは、パンくずリスト、グローバルメニューに加えて、ページ内メニュー、記事一覧と、積極的にnav要素が利用されています。

SYNCER

SYNCER nav要素の例:
nav要素の例: SYNCER

当サイトは、どちらかというとGoogle Developersと同じく、ナビゲーションメニューと言える部分は積極的にnav要素でマークアップしています。

サンプルコード

HTML

<!DOCTYPE html>
<html>
	<head>
		<meta charset="utf-8">
		<title>【デモ】<nav要素> - ナビゲーション</title>
		<link rel="canonical" href="https://syncer.jp/Web/HTML/Reference/Element/nav/">
		<style>
			body {
				background-color: #fff ;
			}

			article {
				background-color: #fffff0 ;
			}

			nav {
				background-color: #ffeeff ;
			}
		</style>
	</head>
	<body>

<p>nav要素は主要なナビゲーションをマークアップする要素です。</p>

<article>
	<header>
		<h1>記事タイトル</h1>
		<p>投稿日: 2017/01/01</p>
	</header>

	<nav>
		<h2>目次</h2>
		<ol>
			<li><a href="#section-1">1章</a></li>
			<li><a href="#section-2">2章</a></li>
			<li><a href="#section-3">3章</a></li>
		</ol>
	</nav>

	<section id="section-1">
		<h2>1章</h2>
		<p>1章です。</p>
	</section>

	<section id="section-2">
		<h2>2章</h2>
		<p>2章です。</p>
	</section>

	<section id="section-3">
		<h2>3章</h2>
		<p>3章です。</p>
	</section>
</article>

	</body>
</html>

デモを開く

デモ

</head><body>までを含めて下さい。

<body> <div id="___body">

</div> <script>...</script> </body> </html>

<style>

</style>

<script>

</script>