SYNCER

SYNCER

<ol要素> - 順序ありのリスト

公開日:

ol要素は、順序ありのリストを表す要素です。li要素と組み合わせて使います。リストの各項目には先頭から順番に番号が振られ、表示されます。

概要

名前
ol (Ordered List)
カテゴリー
Flow content
Palpable content: 子要素にli要素が1つ以上ある場合のみ。
配置できる場所
Flow contentが期待される場所。
コンテンツモデル
0個以上のli要素
Script-supporting element。
タグの省略
開始タグも終了タグも省略できません。
DOM Interface
HTMLOListElement
デフォルトのスタイル
ol {
	display: block;
	list-style-type: decimal;
	-webkit-margin-before: 1em;
	-webkit-margin-after: 1em;
	-webkit-margin-start: 0px;
	-webkit-margin-end: 0px;
	-webkit-padding-start: 40px;
}
仕様書
https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#the-ol-element

属性

reversed

順序を逆にする。論理属性。

start

開始する番号を数値で指定する。

type

マーカーの種類をキーワードで指定する。

1
数字。
a
小文字の英語。
A
大文字の英語。
i
小文字のローマ字。
I
大文字のローマ字。

グローバル属性

全てのタグで利用できるグローバル属性を指定できます。

説明

li要素を使う

順序付きリストは、ol要素の子要素に、項目の数だけli要素を入れる形で使用します。番号はデフォルトで付くので、テキストを用意する必要はありません。

ol要素の使用例

<h1>好きな映画ランキング</h1>

<h2>良い例</h2>
<ol>
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>悪い例</h2>
<p>番号は自動で振られるので、テキストを用意する必要はありません。</p>
<ol>
	<li>1位: フォーンブース (2003)</li>
	<li>2位: レオン (1994)</li>
	<li>3位: フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

デモを開く

順序付きリストとは?

順序付きリストとは、その名の通り、順序があるリストのことです。例えば、下記は順序があるリストと言えます。

  • 目次。
  • ランキング。
  • 路線の停車駅。
  • 曜日。
  • しりとりで回答した言葉。

順序がないリストは、ol要素ではなくul要素でマークアップします。例えば、下記のようなリストです。厳密に言うと、これらもランクを付けたり、ある規則で並べれば、順序付きリストになります。ol要素にすべきかul要素にすべきかは、その時の文脈で判断しましょう。

  • 製品の長所。
  • プログラミング言語。
  • 日本の都道府県。
  • 心打たれた名言。
  • 好きなメーカー。

逆順

reversed属性を付けることで、順序を逆順にできます。これは、カウントダウン形式でランキングを紹介したい時などに有用です。論理属性なので値はありません。

reverse属性の使用例

<h1>好きな映画ランキング</h1>

<h2>正順</h2>
<ol>
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>逆順</h2>
<ol reversed>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フォーンブース (2003)</li>
</ol>

デモを開く

マーカーの変更

type属性にキーワードを指定すると、通常は数字のマーカーの表記を変更できます。

start属性の使用例

<h1>好きな映画ランキング</h1>

<h2>type=1</h2>
<ol type="1">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>type=a</h2>
<ol type="a">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>type=A</h2>
<ol type="A">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>type=i</h2>
<ol type="i">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>type=I</h2>
<ol type="I">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

デモを開く

開始番号

start属性に数値を指定すると、その番号から開始するようにできます。負の数も指定できます。type属性が何であっても、指定するのは数値です。

start属性の使用例

<h1>好きな映画ランキング</h1>

<h2>通常</h2>
<ol>
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>start=5</h2>
<ol start="5">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

<h2>start=-3</h2>
<ol start="-3">
	<li>フォーンブース (2003)</li>
	<li>レオン (1994)</li>
	<li>フェイスオフ (1997)</li>
</ol>

デモを開く

番号飛ばし

ol要素の子要素である場合にだけ、li要素にはvalue属性を付けることができます。指定方法はstart属性と同様です。数値を指定するとそれがその項目の番号となります。後続する要素にも影響がある点に注意しましょう。type属性が何であっても、指定するのは数値です。

value属性の使用例

<h1>好きな曜日ランキング</h1>

<h2>通常</h2>
<ol>
	<li>月</li>
	<li>火</li>
	<li>水</li>
	<li>木</li>
	<li>金</li>
	<li>土</li>
	<li>日</li>
</ol>

<h2>番号飛ばし (value=50)</h2>
<ol>
	<li>月</li>
	<li>火</li>
	<li>水</li>
	<li value="50">木</li>
	<li>金</li>
	<li>土</li>
	<li>日</li>
</ol>

デモを開く

サンプルコード

HTML

<!DOCTYPE html>
<html>
	<head>
		<meta charset="utf-8">
		<title>【デモ】<ol要素> - 順序ありのリスト</title>
		<link rel="canonical" href="https://syncer.jp/Web/HTML/Reference/Element/ol/">
		<style>
			body {
				background-color: #fff ;
			}
		</style>
	</head>
	<body>

<p>ol要素は、順序ありのリストを表します。</p>

<h1>しりとりの履歴</h1>
<p>先日の、しりとり全国大会の決勝戦の記録です。</p>
<ol>
	<li>アカシア</li>
	<li>アシカ</li>
	<li>かまくら</li>
	<li>ラッパ</li>
	<li>パン</li>
</ol>

	</body>
</html>

デモを開く

デモ

</head><body>までを含めて下さい。

<body> <div id="___body">

</div> <script>...</script> </body> </html>

<style>

</style>

<script>

</script>