Twitter初心者のための用語集

Twitter初心者のための用語集

Twitterでよく使われている用語の意味について、私の知る限りで紹介します。「よく見かけるけどどういう意味?」って思う用語があったら、参考にして下さい。2014年11月現在、まだまだ項目数は少ないですが、随時増やしていく予定です。

システム関係

API回数制限

API回数制限とは、例えば、新着ツイートを表示する、フォロワーの一覧を表示する、などといった各操作に、回数の制限が決められていることをいう。APIはプログラミング用語なので、聞き慣れない人も多いと思うが、スイッチを想像すると分かりやすい。新着ツイートを表示するには、新着ツイートを表示するためのAPIにリクエストを送る、フォロワーの一覧を表示するには、フォロワーの一覧を表示するためのAPIにリクエストを送る、といった具合にTwitterは内部で動作していて、この各APIにリクエストを送る回数に制限が設けられているというわけだ。この回数制限は、元々はサードパーティ(Twitterの連携アプリを制作する外部の開発者)向けに、設けられているシステムだが、2015年11月、Twitter社が提供する公式アプリでも、この制限が課されたことで、話題になった。なお、回数は15分ごとにリセットされるので、制限にかかったという場合でも深刻になる必要はない。

スクリーンネーム

ユーザーが1つだけ持つ、@付きの英数字(@syncerJPなど)のことです。異なるユーザー間で重複させることはできませんが、ユーザーはこのIDを自由に変更することができます。ユーザーID、IDなどと表現されることが多く、その理解でも大抵の場合、問題はありません。

フォローバック

「フォロバ」と略すこともある。フォローされた時に、逆にフォローをし返す(バックする)、いわゆる「相互フォロー」のこと、もしくはその行為を指します。世の中には、フォロワーの「数」を増やしたいという奇妙な願望を持った人が存在していて、「私をフォローしてくれれば、フォローバックしますよ」とプロフィールなどで宣言しておくと、フォロワーの数を増やしたいがためにフォローしてくれる人が一定数いるようです。フォロワーの「数」を増やすために、お互いに興味のないユーザー同士がフォローし合う。奇妙な文化と言ってもいいでしょう。

ユーザーID

IDというと、@syncerJPのような、@付きの英数字を思い浮かべることだと思います。多くの人はそれで理解していて、問題はありません。が、厳密には、@付きの英数字は「スクリーンネーム(screen name)」という外向けのIDです。それに対して、「ユーザーID」は一意(異なるユーザー間で重複不可)で、さらに変更することもできない数字です。内部で管理されているデータのため、通常、ユーザーは知ることがなく、また、知っていなくても問題ありませんが、Twitterを利用してプログラミングする開発者は、このユーザーIDを知っておく必要があります。ちなみに、恐らくですが、このユーザーIDの数値は、登録した順番とイコールでしょう。

ツイート関係

エアリプ

エアーギター、ならぬ、エアーリプライ(空気返信)。メンション(@...)を付けないで話しかけたり、その人の発言に言及したツイートを指す。エアリプした本人は、相手から反応があってもなくてもどっちでもいいと思ってつぶやく。メンションで相手と直接話すのが億劫な時によく使う。また、相手が自分をミュートしてるか見破る手段としても利用できる。

ツイートを非公開設定にすることを指して、「鍵をかける」と表現する。また、非公開にしているユーザーのアカウントを指して、「鍵付きアカウント」と呼ぶことがある。鍵をかけて他人に自分のツイートを見せないという例えもあるが、非公開の場合、名前の横に鍵の形をしたアイコンが付くことから、このような表現になったと考えられる。

クソリプ

クソのように役に立たないリプライ(返信)を指す。例えば、「今日はアキバに行きました!楽しかった〜。」というツイートに対して「すいません、"アキバ"ではなく"秋葉原"という正式名称を使いませんか?」というような本筋とは何の関係もない無価値な内容で、リプライを受けた側にとっては迷惑でしかないツイート。

公式リツイート

リツイートボタンからリツイートすることを、非公式リツイートに対して、公式リツイートという。

スパブロ

スパムブロックの略。ブロック機能を利用する際に、ついでにTwitter運営にスパム報告を行なうことを指す。蛇足だが、多くのフォロワーを抱え、そのフォロワーに、自分の嫌な相手をスパブロしようと呼びかけるようなユーザーが稀にいるが、そういった行為は明確にスパムである。そういった下らない呼びかけに応じて、愚かな行為を行なうのは止めておくこと。

パクツイ

ツイートをパクる(盗む)」でパクツイ。つまり、他人が投稿した面白いツイート(画像を含む)を、そっくりそのまま、自分のツイートとして投稿する行為を指す。「多くの人からリツイートやお気に入りをもらいたい」という承認欲求に狂ってしまったユーザー、もしくは、何らかの利益目的でフォロワーを集めたいユーザーなどが行なう行為。共通して言えることは、どちらの場合も、本人はつまらない人間だということ。

非公式リツイート

リツイートボタンではなく、対象のツイートをコピーして、自分の発言としてツイートすることを非公式リツイートという。これは、盗用(パクツイ)ではなく、晒し目的で使われることが多い。何故なら、公式リツイートは、発言者が自分の発言を削除すれば連動して消えるのに対し、この非公式リツイートの場合は、システム的には転載者が発言した形になるので、発言者が削除できないため。

巻き込みリプ

例えば、AさんとBさんがメンション付きのツイートをし合っていて、Cさんが話に加わって、やがてBさんとCさんだけのやり取りに変わったとする。そのBさんとCさんがリプライし合っている中に、Aさん宛てのメンションが残っていると、BさんとCさんがツイートする度に、Aさんに通知がいくという、なんとも迷惑な事態になってしまう。リプライ、引用リツイートなどをしている時に起こりやすい。投稿する時は、関係のないユーザー向けのメンションが入っていないか確認するようにしよう。

リプライ

あるツイートに返信する行為、または、返信したツイートのことを指してリプライという。

リムーブ

「リムる」などと言うこともある。remove、すなわち、あるユーザーのフォローをやめることを指す。

DM

ダイレクトメッセージ(Direct Message)の略称。

QT

引用ツイート(Quote Tweet)を指す。あるツイートを引用のためコピーして、さらに、それに対して自分の言及を加えたものを1つのツイートとして投稿する時に、これは引用ツイートだということを示すためにQTと付ける。例えば、Aさんが「今日は暑かった」とツイートする。それをBさんが「QT 寒いでしょ、常識的に考えて "今日は暑かった"」というようにツイートするのが例。また、非公式リツイートのことをQTと表現するユーザーもいる。

RT

リツイート(ReTweet)のことを指す。主に使う場面は2つ挙げられる。公式リツイートをした直後のツイートで、そのリツイートについて言及する時に「この発言は共感>RT」というように、「これは(直前の)リツイートについてだよ」と示す用途。また、非公式リツイートをする時に元のツイートの直前にRTを付けることで、「これはパクツイじゃない」という旨を示す用途。

ネット用語

垢(あか)とは、「アカウント」の略語。Twitterのユーザーアカウントのこと。「垢を消す」とは、ユーザーアカウントを消す、つまり、Twitterを退会するということ。

ブーメラン

議論や、批判などで見られる言葉。ここでいう「ブーメラン」とは、相手に投げた武器が戻ってきて「逆に自分に刺さること」までを意味している。例えば、「手を洗わないのは汚い」などと言ってるユーザーが、自分はお風呂に入ってない場合など。相手に向けた批判内容が、そのまま自分にも当てはまる様子を「あいつはブーメランを投げている」などと、揶揄的に表現する。

w

語尾に「w」を付けているツイートを見かけることがよくあるが、これは「(笑)」を意味している。「わらい(warai)」の「w」。2000年前半頃から、恐らく、2ちゃんねるから広がった表現方法。その昔は「藁(わら)」だった。

「草を生やす」などというツイートの「草」とは、「w」のことを指す。例えば「wwwww」というように「w」という文字が並ぶと草が生えているように見えることから来ている。「草を生やす」とは、「"w"を多用する」ということ。議論中に「wを多用する=草を生やす」論客は、余裕を誇張しており、誇張しなければいけない時点で窮地に立っているように見える。